高価格設定はチャレンジで生き残るには必要なこと
皆さん、こんにちは。
昨日は田村 有樹子さんのタムココ飲み会。 私はどうしても外せない会食(今、大阪一とも言われる鮨三心の貸切会)の後で少し遅れての参加でしたので、みんなのテンションの高さに追いつくのに必死でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 高価格設定はチャレンジで生き残るには必要なこと ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今朝田村さんも投稿してましたが、WAGYUMAFIAが出した5,000円の駅弁。
価格だけ見たらもちろん駅弁の域を遥かに超えており高いと思う人が大半でしょうが、その分、食材のクオリティーへのこだわりが半端ではなく、食材の向こうにいる生産者の想いも考えたら、決して高くはなくむしろ安いぐらい。
この駅弁の和牛の尾崎牛の生産者尾崎さんの投稿。 ↓ https://www.facebook.com/10000247.../posts/6399216260170644/
昨日の鮨三心さんは1人4〜5万円。オープン当初は2〜3万円だったので、金額は倍ぐらいになってます。それでもどんどん人気が出て、次回予約はもう来年。
人気のポイントは明らかに食材と仕事の数(途方もない仕込)、そして所作の美しさとパフォーマンス。
これをニューヨークやシンガポール等海外なら1人10万円は裕に超えると思うと、逆に安い日本に感謝しなければいけない。
今、海外に出て行く料理人がどんどん増えてますが、なんとか日本に残ってもらうためにも、ちゃんと価値のあるものにはその対価の取れる社会にならないといけないですし、そのためにみんなお金を稼ぐことを考えないとこの国は衰退するしかなくなる。
なので、しっかりとお金の勉強をしましょう!
次の大阪での西野亮廣講演会は、森次 美尊さん主催の8/5です。
私も行きますが、是非みんなで行きましょう!
この講演会後、8/23に講演会主催者同士として森次さんとトークショーをしますので、とりあえずスケジュール確保お願いします。
西野亮廣講演会in堺市 ↓ https://jinseinomikata-event0805.peatix.com/
Comments